光回線の知識

テレワークにおすすめの光回線!速度や選び方について解説します

テレワークにおすすめの光回線!速度や選び方について解説します

「テレワークが始まったのでインターネット環境を整えたい」「テレワークにおすすめの光回線が知りたい」

在宅勤務が導入されると心配なのがインターネット環境ですね。

インターネット環境が整っていないと、業務に支障をきたす可能性があります。

泊木所長
「ネットが遅すぎてZoomに参加できない」など、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性もあるでしょう。

本記事では、テレワークに必要なインターネット環境にについて紹介した後に、光回線の選び方とおすすめを紹介します。

トミー

この記事の監修者

トミー(@5150wireless

東京都出身、通信業界に19年身を置く現役の通信技術者です。
これまでに代理店での固定系回線販売や、ISPでのテクニカルサポート業務を経て技術畑に転身。
現在はモバイル通信のネットワークに関わる仕事に約15年従事しています。
このサイトでは、最適で快適な通信環境を整えるための情報を、簡潔に分かりやすく伝える事を心がけています。

テレワークに必要な通信環境と通信速度

テレワークに必要な通信環境と通信速度

泊木所長
まずは、テレワークに必要な通信環境を確認していきましょう。

結論からいえば、速度の安定しやすい光回線を導入するのが一番おすすめです。

光回線をおすすめする理由

安定した通信環境が必須
速度も高速であるとより快適

ここでは、大きく2つのことについて紹介するので参考にしてください。

安定した通信環境が必須

泊木所長
テレワークを行う場合には、まず安定して速度が出せるかを考えましょう。

速度が速くなったり遅くなったりすると、会議の音声が途切れてしまう原因になります。

特にWeb会議を行う機会が多い場合には、安定して速度の出る回線を用意する必要があります。

速度の安定性でいえば、モバイルWi-Fiなどの電波で通信するものよりも、光回線のほうが有利です。

そのため、テレワークをするのであれば、まず光回線を検討するとよいでしょう。

速度もできるだけ高速だと安心

泊木所長
速度については、安定性の次に大切です。

速度が遅すぎると、会議の画質・音質が低下してしまったり、ファイルのダウンロードに時間がかかります。

そのため、できるだけ速度の速い回線を選ぶとよいでしょう。

最高速度については、光回線でもモバイルWi-Fi(WiMAX)でも問題がありません。

ただし、通信の安定性も含めて考えると、光回線がいいといえます。

シーン別おすすめのネット環境

シーン別おすすめのネット環境

泊木所長
ここからは、シーン別におすすめのネット環境をおすすめします。

結論は以下の通りです。

それぞれ詳しく解説します。

業務スタイルおすすめのネット回線
テレワーク
(家の中で完結)
光回線
テレワーク

営業先訪問
モバイルWi-Fi
(WiMAX)
テレワークが短期間
(メールやチャットが中心)
スマホのテザリング
or
光回線

テレワークが家の中完結するなら光回線がおすすめ

まずは、完全にテレワークになった方で、家の中で業務が完結する場合には、光回線を導入するのがおすすめです。

光回線であれば速度が安定する上、高速通信が可能です。

Web会議が多い場合でも快適に利用することができるでしょう。

また、プライベートで動画を見たりゲームをしたりする際にも光回線が活躍します。

通信容量の制限もないため、インターネットを思う存分活用できるはずです。

テレワーク+営業先訪問の場合にはモバイルWi-Fi(WiMAX)がおすすめ

営業職などで外に出つつ、家でもテレワークを行う機会がある場合にはモバイルWi-Fiがおすすめです。

特にWiMAXであれば、一定期間内に大量のデータ通信をした場合、ネットワーク混雑時間帯に速度制限がかかる場合が有りますが、基本的にはデータ容量無制限で使用できます。

持ち運びのできるモバイルルータータイプを選べば、出先でも家の中でも活躍すること間違いなしです。

テレワークが短期間・チャットやメールが中心ならスマホのテザリング機能か光回線

テレワークが試験的に導入される方や、テレワークがチャットやメールなどのテキストベースである場合には、スマホのテザリング機能で十分な場合もあります。

特別な契約をせずとも利用できる場合がほとんどなため、気軽に利用できるのがメリットです。

ただし、スマホのギガを消費することになるので、容量を見つつギガの追加購入などをしていく必要はあるでしょう。

また、プライベートで動画やゲームをよくする方であれば、光回線を引いてしまうのも一つの方法です。

仮にテレワークが廃止になったとしても、プライベートで活用することができます。

テレワークにおける光回線の選ぶポイント5つ

テレワークにおける光回線の選ぶポイント4つ

「光回線がありすぎて困る!」「選び方を教えてほしい」

という方に向けて、光回線を選ぶ際のポイントを5つ紹介します。

光回線を選ぶポイント

  1. 契約期間の縛り
  2. IPv6・IPv4 over IPv6対応かどうか
  3. 速度に定評があるか
  4. コスパはいいか(セット割はあるか)
  5. サービスの安定性はあるか
泊木所長
それぞれ詳しく解説していきます。

契約期間の縛り

まずは、契約期間の縛りについて確認しましょう。

最近では、契約期間の縛りのない光回線も登場しています。

そのため、どの程度使うかわからない場合には、縛りのないプランを選ぶのがおすすめです。

また、縛り期間とともに確認しておきたいのが違約金です。

違約金については、会社によって価格が異なるため、よく確認しましょう。

違約金が安い会社であれば、解約時のハードルが低くなります。

IPv4 over IPv6対応かどうか

通信方式でおさえておきたいのが、IPv4 over IPv6への対応です。

泊木所長
選択肢がいくつもある場合には、IPv4 over IPv6対応のものを選びましょう。

IPv6とは

IPv6とは、新しい通信方式のことです。

インターネットの混雑が少なくなり、スムーズな通信が可能となります。

IPv4 over IPv6とは

IPv4 over IPv6とは、IPv4方式とIPv6方式のいいとこ取りをした方式です。

実は、まだIPv6に対応したサイトは多くありません。

そのため、IPv6のみの契約になってしまうと、多くのサイトの閲覧ができなくなってしまいます。

そんなIPv6のデメリットを解消したのが、IPv4 over IPv6です。

IPv4 over IPv6では、IPv6に対応したサイトのほか、IPv4のサイトもIPv6の通信方式で見られるようになっています。

そのため、混雑を避けて通信したい場合には、IPv4 over IPv6方式が必須といえるでしょう。

速度で定評のある光回線かどうか

続いて、速度に定評のある光回線かどうかも確認しましょう。

インターネット上には、速度に関する口コミサイトが複数あります。

実際に利用している方の実測値が記載されていることもあるため、契約前に確認してみるとよいでしょう。

中には都道府県別に平均速度が出ているサイトもあります。

そして、平均速度を継続的に計測しているプロバイダもあります。

それらのプロバイダを選ぶのも一つの方法です。

コスパは良いか

泊木所長
光回線の料金は、月額料金だけでは決まりません。

そのほかの要素も含めてトータルで考えるのが大切です。

以下で詳しく解説していきます。

ここをチェック

  • 工事費の負担を確認
  • スマホ・ガス・電気のセット割を確認
  • キャンペーンを確認

工事費の負担はいくらか

まずは、工事費の負担についてです。

会社によっては、工事費分を毎月割り引いてくれるプランを提供している場合もあります。

そのようなプランを選べば、工事費を実質無料とすることができるのでおすすめです。

特に工事費の高い戸建てタイプなどでは、数万円の負担軽減になるため、確認しておきましょう。

スマホや電気・ガスとセットの割引が適用可能か

最近の光回線は、光コラボが主流になってきています。

光コラボとは、NTTの回線を借りて、さまざまな会社が光回線を提供しているものをいいます。

ドコモ、au、ソフトバンクでは、光コラボで料金の割引があるセット割を提供しています。

また、格安SIMでも一部の会社ではセット割が提供されているので確認するのがおすすめです。

また、スマホだけでなく、ガスや電気料金についても割引が提供されていることもあります。

セットでうまく活用すると、大きな割引額となりお得に使えるでしょう。

そのため、自分の今使っているスマホや電気・ガスに合わせて光回線を選ぶのもおすすめです。

スマホキャリアセット割が使える回線
ドコモ光

auひかりビッグローブ光So-net光プラス
ソフトバンク光NURO光
ソフトバンク光
楽天ひかり

キャンペーンは利用できるか

泊木所長
光回線は、キャンペーンを実施している会社も多くあります。

キャンペーンの種類はさまざまです。

キャンペーンの一例

  • 工事費実質無料
  • 月額料金の割引
  • キャッシュバック
  • 他社の違約金負担 など

それぞれの会社によって提供しているキャンペーンは異なります。

また、時期によってもキャンペーンが実施されているかどうか変わるので、こまめにサイトをチェックするのがおすすめです。

サービスの安定性はあるか

最後に、光コラボから光回線選ぶ際に気をつけておきたいことです。

光コラボはさまざまな会社が提供しています。

その数は600社以上もあるため、中にはサービスをはじめたばかりの業者もあります。

サービスを始めたばかりだから悪いとはいえませんが、できるだけ老舗の会社を選ぶのがおすすめです。

テレワークで使用している際にトラブルが発生する可能性もあります。

その際、サポート体制や障害発生時の対応の良い会社だと安心できるでしょう。

昔からあるプロバイダや、サポート体制に定評のある会社を選ぶとよいでしょう。

テレワークにおすすめのネット回線3選

テレワークにおすすめのネット回線3選

泊木所長
最後に、テレワークにおすすめの光回線・モバイルWi-Fiを紹介します。

ドコモ光 ✕ GMOとくとくBB

ドコモ光 ✕ GMOとくとくBB

一番のおすすめは、ドコモ光 ✕ GMOとくとくBBです。

GMOはプロバイダ歴も長く、何かあったときにも安心して利用できるでしょう。

また、速度を定期的に計測して結果を表示してくれているため速度の面でも安心です。

さらに、新規の場合には工事費が無料になったり、キャッシュバックがあったりなどキャンペーンも満載です。

どこにしようか迷う場合には、ドコモ光✕GMOとくとくBBがおすすめです。

ドコモ光 公式サイト

参考ドコモ光の口コミ・評判と契約前に知っておきたい特徴を徹底解説! 

NURO光

NURO光

NURO光は、速度に定評のあるプロバイダです。

NURO光は、光コラボとは異なりるタイプの事業用光ファイバーを使用しています。

現在主流の2倍の通信速度である、2Gbpsプランが標準なのも嬉しい点です。

時期によっては月額料金の割引や工事費・事務手数料の実質無料キャンペーンも実施しているので、キャンペーンの時期を狙うのがおすすめです。

NURO光 公式サイト

参考NURO光は選んでいいの?基本情報から口コミ・評判までを徹底解説! 

Broad WiMAX

Broad WiMAX

最後に、モバイルWi-Fi(WiMAX)のおすすめを紹介します。

Broad WiMAXは、他社のインターネット回線から乗り換える場合に、違約金を負担してくれます。

また、WiMAXを使ってみて「なんか合わないな」と感じた場合には、違約金なしで乗り換えできる「いつでも解約サポート」も提供されています。

そのため、はじめてモバイルWi-Fiを使う場合でも安心して利用できるでしょう。

通信速度は、5Gの高速通信に対応しているため、ストレスなくテレワークを進める事ができます。

もしも合わなければ、光回線に「いつでも解約サポート」で乗り換えるのもおすすめです。

Broad WiMAX 公式サイト

まとめ

まとめ

泊木所長
今回は、テレワークで使う光回線のおすすめについて紹介しました。

最後にこの記事の要点をまとめます。

まとめ

  • 速度やサポート体制、割引制度が充実した光回線を選びましょう
  • IPv6、できればIPv4 over IPv6に対応した光回線がおすすめ
  • おすすめの光回線はドコモ光とNURO光
  • WiMAXならBroad WiMAXがおすすめ

\ 当サイトおすすめ光回線 /

2022年7月の電気通信事業法改正について
2022年7月1日以降に締結した電気通信サービスに対する違約金は、月額料金を超えた請求をしてはいけないルールになりました。
同時に、契約期間満了後の工事残債や撤去費用の請求、契約解除手数料の請求もできなくなりました。
詳しくは、総務省公式サイトの電気通信事業法における消費者保護ルールをご確認ください。

光コラボがおすすめな理由

当サイトでは、一般的な利用であれば光コラボ回線を推奨しています。

光コラボ回線は、NTTの光ファイバーを使用し、料金はNTTのフレッツ光よりも安価な事が特徴の光回線です。

NTTの光ファイバー(光コラボ回線)を引いておく事によって、将来的に乗り換えをしたくなった場合でも、工事不要で簡単に会社間の乗り換えができる選択肢を作っておく事になります。

(光コラボ提供事業者間の乗り換えは、原則的に工事不要で乗り換え可能)

また、10Gbpsの高速光回線の提供も一部地域でスタートしているため、高速なネット環境を用意したい方にもおすすめです。

将来的な変化にも柔軟に対応可能

NTTの光ファイバーは日本で最もサービス提供エリアが広く、NTTの光ファイバーを使ってサービス提供をしている事業者(光コラボ回線事業者)はとても多いです。

大手通信会社が提供する光回線(ソフトバンク光楽天光ドコモ光ビッグローブ光)もNTTの光ファイバーを使用した光コラボ回線です。

スマホの会社と光回線の会社を合わせる事でスマホセット割引を適用させる事ができますが、スマホのキャリアを将来的に乗り換えた場合でも、光コラボ回線同士なら工事不要で簡単に乗り換えできます。

泊木所長
通信費をトータルで安く抑えるなら、スマホの通信キャリアと合わせるとお得!

セット割で毎月のスマホ料金が割引になります。

スマホキャリアセット割が使える回線
NTT docomoドコモ光ドコモ home 5G
au

UQ mobile

auひかりビッグローブ光So-net光プラスWiMAX+5G
SoftBankソフトバンク光NURO光ソフトバンクAir
Y!mobileソフトバンク光 ソフトバンクAir
Rakuten Mobile楽天ひかり

ソフトバンク光

ソフトバンク光

ソフトバンク光は、NTT東西のフレッツ光回線を使用した光コラボ回線です。

大きな特徴は、申し込みから開通までの期間が光回線の中でも比較的早く、開通するまでのネットが使用できない期間に、ポケットWi-Fiやホームルーターの貸し出しサービスがあります。

ソフトバンクのスマホ利用者は割引があるため、コスト面や通信品質面を見ても、ぜひ検討したい光回線です。

ビッグローブ光

ビッグローブ光(BIGLOBE光)

ビッグローブ光は、auスマホ・UQスマホ利用者のセット割引が適用される、光コラボ回線です。

ビッグローブはKDDIグループ企業ですが、回線にNTT東西のフレッツ光を利用しているため、auひかりとは異なるサービス提供エリアを持ちます。

現在、フレッツ光や他の光コラボ回線を利用されている方は、工事費不要で直ぐに乗り換え可能。KDDI系のスマホを利用されている方は、大幅な通信費削減が見込めます。

ドコモ光

ドコモ光は、NTT東西のフレッツ光回線を使用したプロバイダとセットのサービスです。(光コラボと言います)

光コラボは、別料金になっている事が多いプロバイダー料金がセットになっているため、比較的安価なことが特徴です。

NTTのフレッツ光を利用している方は、設備そのままで乗り換え可能なので、毎月の通信費削減にもなります。

スマホがdocomoの方は毎月のスマホ料金が割引になります。

  • この記事を書いた人

ネット回線のリアル 編集部

無線・有線問わず、安くて速い最強のネット回線を選ぶためのリアルな情報を発信しています。編集長は、通信業界19年目の現役通信技術者です。ネット回線の事なら全てお任せください。当サイトに関する詳細情報は運営者情報のページをご覧ください。

-光回線の知識
-