「光回線で使用しているルーターの速度が遅い!」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
ルーターがスペック不足だと、高速の光回線でも通信速度が遅くなります。
速度が遅いと感じたらルーターの見直しは重要なポイントの一つです。
そこで本記事では、
- ルーターの速度を決めるポイント
- 快適なルーターの選び方
- ルーター以外の速度アップの方法
などを解説します。

ルーターの速度は通信規格で決まる
Wi-Fiでの通信には「通信規格」があります。
新しいルーターほど最新に近い規格に対応していて、より高速に通信できます。
ルーターの速度を見直したいなら、まずは通信規格を確認しましょう。
通信規格は以下の通りです。
規格名 | 最大通信速度 | 周波数帯 |
IEEE802.11ax (Wi-Fi6) | 9.6Gbps | 2.4Ghz帯/5GHz帯 |
IEEE802.11ac (Wi-Fi5) | 6.9Gbps | 5GHz帯 |
IEEE802.11n (Wi-Fi4) | 600Mbps | 2.4Ghz帯/5GHz帯 |
IEEE802.11g | 54Mbps | 2.4Ghz帯 |
IEEE802.11a | 54Mbps | 5Ghz帯 |
IEEE802.11b | 11Mbps | 2.4Ghz帯 |
IEEE802.11 | 2Mbps | 2.4Ghz帯 |
現在発売されているルーターで主流なのはIEEE802.11ac(Wi-Fi5)対応のものです。
IEEE802.11gやIEEE802.11bなど古い規格のルーターを使っているなら、Wi-Fi5やWi-Fi6対応の最新ルーターへ買い替えを検討したいところです。
飛躍的な速度アップが期待できます。
5GHz帯と2.4GHz帯の違いも注目
ルーターの周波数帯域には、5GHz帯と2.4GHz帯があります。この違いも重要です。
5GHz | 2.4GHz | |
メリット | 高速で通信できる | 障害物があっても遠くまで届く |
デメリット | 障害物に弱い | 通信が比較的遅い |
基本的には高速で通信できる5GHz帯が便利ですが、接続環境によっては2.4GHz帯の方が安定します。
5GHz帯で安定しない場合は、2.4GHz帯も試してみると安定して通信できる可能性があります。
ちなみに5GHzが高速で通信できる理由は、使える周波数帯が広く、一度に大量のデータ通信ができるためです。
道路でいうと車線が多く、多くの車両が通行できるイメージ。
ただし、5GHzは直進性が強く、障害物を回り込んで進むのは苦手です。
このため障害物が多い環境では2.4GHz帯が有利になります。
通信環境によって使い分けていきましょう。
光回線で快適なルーターの選び方は?
光回線で快適に通信できるルーターの選び方を見ていきましょう。

ルーター選びのチェックポイント
- 通信規格+最高通信速度
- 2.4GHzと5GHzの両方に対応しているか
- 電波の届く範囲
- 同時接続台数
- +αの機能
それぞれ詳しく見ていきましょう。
通信規格+最高通信速度
既にご紹介の通り、通信速度が速いルーターを選ぶなら、通信規格がチェックポイントです。
また合わせてチェックしたいのが「最高通信速度」です。製品のパッケージに「1733+800Mbps」といった記載があります。ネットショッピングなら商品説明欄に記載があるはず。

画像出典:amazon
5GHz帯なら最大1733Mbps、2.4GHz帯なら800Mbpsで通信できることを示しています。
同じ通信規格に対応しているものでも、製品ごとにスペック差があるので、ここは確認しておきましょう。
2.4GHzと5GHzの両方に対応しているか
2.4GHzと5GHzの両方に対応しているかも確認しましょう。
今だと多くのルーターが2.4GHz帯と5GHz帯の両方に対応していますが、ここもチェックをしておきたいポイントです。
特に広い家で、ルーターから遠くの部屋でWi-Fiを使いたい時には2.4GHzが活躍します。
電波の届く範囲
高性能なルーターほど電波が届く距離は長くなります。
電波の届く範囲もパッケージや商品説明欄に記載があるはずです。自分の使用環境に合うものを選びましょう。

画像出典:BUFFALO
同時接続台数
同時接続台数は、Wi-Fiルーターと同時にデータの送受信ができるスマホやパソコンの数です。
とくに大人数で使う可能性がある場合は確認しておくべきポイントになります。
+αの機能
そのほかの+αの機能の一例としては以下が挙げられます。
- ビームフォーミング
- 干渉波自動回避機能
ビームフォーミングは、Wi-Fiルーターがスマホやパソコンの位置を把握して、電波を束ねて集中的に届かせる機能です。
ビームフォーミング対応のルーターの方が接続は安定します。
干渉波自動回避機能は、その名の通り、電波の干渉を避けて通信できる機能です。
電子レンジや他の電波を察知して、チャンネルを自動切り替えし、電波干渉による速度低下を回避します。
いずれも通信速度アップや接続の安定に貢献してくれるので、購入前にチェックしておきましょう。
ルーター以外の速度アップの方法
通信速度が遅いと感じているなら、ルーターのスペック以外の部分も見直してみると速度が改善する可能性があります。

ルーター以外の速度アップの方法
- 「LANケーブル」もチェックする
- 「設置場所」を見直す
- 「端末側の問題」を確認する
- 「光回線自体が遅い」なら乗り換える
LANケーブルもチェック
LANケーブルにも規格があります。高速で通信するなら、それなりに新しい規格のものを用意する必要があります。
LANケーブルのカテゴリ
- CAT8(通信速度40Gbpsに対応)
- CAT7(通信速度10Gbpsに対応)
- CAT6a(通信速度10Gbpsに対応)
- CAT6(通信速度1Gbpsに対応)
家庭用で使うならCAT6aあたりがおすすめです。
CAT6aなら製品の種類も豊富で、スペックも最大10Gbps対応と十分です。
設置場所を見直す
速度が遅いなら、ルーター本体のほかに、ルーターの設置場所も見直すべきです。
以下のような電波の障害になるものが近くにある場所は避けて設置しましょう。
- 部屋の四隅や周りに物があるところ
- 水槽や加湿器の近く
- 電子レンジの近く
部屋の四隅は壁が障害になります。
そのほか水槽や加湿器、電子レンジなど電波の障害となるものの近くは避けるべきです。
端末側の問題
使用しているスマホやパソコンのスペックが低く、結果的に通信が遅く感じる可能性もあります。
また、「ブラウザのバージョンが古く、最近のWebページの仕様に対応できていない」「OSバージョンが古い」なども遅く感じる原因となり得ます。
このあたりも確認しておきましょう。
光回線を乗り換える
一通りの原因をチェックした上で速度が出ないなら、契約している光回線自体がそもそも遅い可能性もあります。
契約している光回線の評判などもチェックしつつ、場合によっては乗り換えも検討したいところです。
速度の速い光回線としては「NURO光」などがおすすめです。
「最大2Gbps」と多くの光回線の2倍の最大通信速度があることが大きな魅力。速度の評判がダントツに高い光回線です。
乗り換えならこのあたりを検討してみると良いでしょう。
まとめ

ルーター選びのポイントはあらためて以下です。
ルーター選びのポイント
- 通信規格+最高通信速度
- 2.4GHzと5GHzの両方に対応しているか
- 電波の届く範囲
- 同時接続台数
- +αの機能(ビームフォーミングなど)
それぞれ製品パッケージや、ネットショッピングの商品説明欄から確認できるはずです。購入前にチェックしておきましょう。
ルーター以外の速度アップの方法としては考えられます。
ルーター以外の速度アップの方法
- 「LANケーブル」もチェックする
- 「設置場所」を見直す
- 「端末側の問題」を確認する
- 「光回線自体が遅い」なら乗り換える
