光回線の知識

光回線とプロバイダの違いとは?確認方法や「光コラボ」も解説

光回線とプロバイダの違いとは?確認方法や「光コラボ」も解説

インターネットを契約するときによく登場する、「光回線」「プロバイダ」という言葉。

それぞれの意味がよくわからなくなってしまった場合には、この記事で確認してみましょう。

記事の中では、光回線とプロバイダの違いから、契約中の回線・プロバイダの確認方法まで紹介しています。

泊木所長
また、光回線やプロバイダと混同しやすい「光コラボレーション」についても解説しています。
  • この記事の監修者
トミー

トミー(@5150wireless

東京都出身、通信業界に19年身を置く現役の通信技術者です。
これまでに代理店での固定系回線販売や、ISPでのテクニカルサポート業務を経て技術畑に転身。
現在はモバイル通信のネットワークに関わる仕事に約15年従事しています。
このサイトでは、最適で快適な通信環境を整えるための情報を、簡潔に分かりやすく伝える事を心がけています。
» 監修者プロフィール詳細

光回線とプロバイダの違い

光回線とプロバイダの違い

光回線とプロバイダは、提供しているものに違いがあります。

  • 光回線 = 光ファイバー(設備)を提供
  • プロバイダ = インターネット接続(権利)を提供
泊木所長
ここでは、光回線とプロバイダについてそれぞれ解説していきますので、参考にしてください。

光回線は、光ファイバーケーブルを提供

一般的に光回線と呼ばれているものは、光ファイバーケーブルを提供している会社を指しています。

NTT東日本・西日本の「フレッツ光」がその例です。

フレッツ光など、光回線の会社は、電線等にある光ファイバーケーブル自体を提供しているのです。

そのため、光回線単独ではインターネットには接続できません。

あくまでも、設備を提供している会社となります。

光回線を提供している会社は、「回線事業者」とも呼ばれます。

以前よく利用されていたADSL回線などを提供している会社も、回線事業者です。また、WiMAXなどのモバイル回線を提供している会社も回線事業者と呼ばれます。

回線事業者(光回線)の例

泊木所長
光回線を提供しているのは、以下のような会社です。

光回線事業者の一例

  • フレッツ光(NTT東日本・西日本)
  • NURO 光(So-net)
  • auひかり(KDDI)
  • J:COM NET(J:COM)
  • eo光(オプテージ)
  • BBIQ(QTnet)
  • UCOM光 レジデンス(つなぐネットコミュニケーションズ)
  • e-mansion(つなぐネットコミュニケーションズ)
  • MEGA EGG光ネット(エネルギア・コミュニケーションズ)
  • コミュファ光(中部テレコミュニケーション)
  • ピカラ光ねっと(STNet)

プロバイダは、インターネットへの接続等を提供

一方プロバイダは、インターネットへの接続サービスを提供しています。

光ファイバーなどの回線は提供していない点が、光回線と異なる点です。

プロバイダは、「接続事業者」や「ISP(Internet Service Provider)」と呼ばれることもあります。

プロバイダは、回線事業者のように回線などのインフラを提供しているだけではありません。

以下で、プロバイダが提供しているサービスを紹介します。

プロバイダは、インターネット接続以外にもサービスを提供

プロバイダは、メールアドレスやセキュリティサービスを提供していることが多いです。

メールアドレスについては、@の前を好きな文字列に変更できる場合もあります。

最近では、Gmailのようなフリーメールを利用している場合も多いかもしれません。

プロバイダのメールアドレスを利用すると、一部サイトにある「フリーメール登録不可」でも会員登録を進めることができます。

セキュリティサービスについては、迷惑メールのブロックやセキュリティソフトを提供している場合があります。

セキュリティソフトについては、大手のセキュリティ会社のソフトと提携している場合も多く、月額料金を支払うことで簡単に利用できることが多いです。

そのほかにも、プロバイダではポイントをためて商品と交換できるようなサービスを提供していたり、公衆Wi−Fiがつかえるオプションを提供しているところもあります。

プロバイダの例(フレッツ光の場合)

泊木所長
プロバイダは、接続事業者よりも多く存在しています。

ここでは代表的なものをいくつか紹介するので、参考にしてください。

プロバイダの一例

  • @nifty
  • BIGLOBE
  • OCN
  • DTI
  • GMOとくとくBB
  • So-net
  • Asahi NET
  • hi-ho
  • WAKWAK
  • Toppa!

【注意】NTT以外の回線事業者は、プロバイダの役割も兼ねていることも

光回線(回線事業者)の中には、プロバイダの役割をあわせもっているところもあります。

たとえば、So-netのNURO光では、光回線とプロバイダがセットになっています。

この場合には、改めてプロバイダを契約する必要はありません。

回線事業者を契約すれば、インターネットが使えます。

光コラボは光回線とプロバイダがセット

光コラボは光回線とプロバイダがセット

また、2015年2月からはプロバイダが光回線を借り受けて「光コラボレーション」を提供しています。

光コラボレーションは、NTT東日本・西日本がプロバイダに回線を貸し出すことで実現しました。

泊木所長
光回線(回線事業者)とプロバイダ(接続事業者)を兼ねている光コラボレーションについて、以下で特徴を解説していきます。

回線はNTTの「フレッツ光」と同じ

光コラボレーションは、NTT東日本・西日本の「フレッツ光」と同じ回線を使用しています。

そのため、フレッツ光と同じ回線品質が保たれています。

もちろん、インターネット自体のスピードはプロバイダによって変わることがある点には注意しましょう。

また、フレッツ光を既に使用している場合には、光コラボレーションの会社に移行するのも簡単です。

光コラボレーションに移行する場合には「転用」という手続きさえすれば、基本的には工事は不要になります。

現在光回線を契約していない場合には、光コラボレーションを提供している会社に直接申し込みましょう。

料金が安くなる場合もある

光コラボレーションを利用すると、回線とプロバイダを別々で契約するよりも料金をおさえられる場合があります。

光コラボレーションの料金はプロバイダと回線料金がセットです。

別々で契約した場合と比較してみることをおすすめします。

また、光コラボレーションではセット割やポイント優遇などの歓迎を受けられることもあります。

スマホとのセット割

一番料金の恩恵を受けやすいのは、対象のスマートフォンやWiMAXを利用している場合です。

ドコモ・ソフトバンクのそれぞれで、光コラボレーションによるセット割を実施しています。

利用しているスマートフォンのキャリアと、光コラボレーションをそろえることで、通信費の削減につながるでしょう。

楽天経済圏でお得に使える

楽天市場や楽天ポイントを日頃活用している方であれば、楽天ひかりを契約するとお得です。

楽天市場での買い物がポイントプラス1倍になるほか、楽天ポイントで月額料金を支払うこともできます。

楽天ひかりと他の楽天サービスと組み合わせて活用することで、お得に利用できるでしょう。

請求・問い合わせ先がひとつにまとまる

そのほか、請求書や問い合わせ先が光コラボレーションのプロバイダにまとまるのも特徴です。

回線事業者と接続事業者が別の場合、毎月のインターネットの請求が2箇所からくる場合が多くなっています。

また、問い合わせをする際には「この件はNTTに」「この件はBIG LOBEに…」など、内容ごとに問い合わせ先が変わってしまうデメリットがあります。

しかし、光コラボレーションであれば、請求がひとつにまとまります。

そのほか、問い合わせも原則光コラボレーションのプロバイダにすればよいので簡単です。

請求やサポート面でも、光コラボレーションならではのメリットがあります。

光コラボレーションの例

泊木所長
光コラボレーションは、多くの会社が提供しています。

ここでは一例をあげますので、参考にしてください。

光コラボの一例

  • ソフトバンク光
  • ビックローブ光
  • @nifty光
  • ドコモ光(※ドコモ光は、プロバイダを別の会社にすることも可能)
  • OCN光
  • エキサイト光
  • SPEEDA光
  • 楽天ひかり
  • So-net 光
  • AsahiNet 光
  • Tiki光
  • WAKWAK 光コラボ

現在使っている光回線・プロバイダの確認方法

現在使っている光回線・プロバイダの確認方法

泊木所長
最後に、現在使っている光回線やプロバイダの確認方法を紹介します。

確認方法

  1. 契約書類を確認する
  2. マイページ・サポートページにアクセスする
  3. 請求書や口座、クレジットカードの請求を確認する
  4. メールアドレスを確認する
  5. プロバイダ確認ツールを使用する

契約書類を確認

まずは、契約書類を探しましょう。

契約書類が手元にある場合には、そちらを確認するのが一番簡単です。

契約書類がどの会社から来ているのかをチェックしてみてください。

チェックする場所

  • プラン名(○○ with フレッツ/ビックローブ光など)
  • 回線事業者名(NTT東日本・フレッツ光/So-net・NURO光など)

仮にNTTなどの回線事業者から来ている場合には、プロバイダも別に契約しているはずです。

プロバイダの書類も探してみましょう。

もしもプロバイダの書類のみある場合には、契約しているプランを確認します。「○○ with フレッツ」や「○○ for ドコモ光」などの場合には、プロバイダのほかに回線事業者とも契約していることになります。

そのほか、光コラボレーションの可能性もあります。光コラボレーションの場合には、回線事業者との契約はありません。

マイページ・サポートページを確認

もしも契約書類でわからない場合には、マイページやサポートページを確認しましょう。

なお、ページにログインするためのIDやパスワードが必要になります。

契約書類やメール等でIDやパスワードを確認の上、アクセスしてみてください。

マイページやサポートページにアクセスすると、契約情報が見られるページがあります。そちらで契約プランを確認してみましょう。

請求書・口座・クレジットカードで確認

そのほか、請求書や口座・クレジットカードを確認するとわかる場合もあります。

プロバイダがわかれば、回線事業者もわかります。

請求が見当たらない場合には、数ヶ月分さかのぼってみるのがおすすめです。

メールアドレスを確認

普段利用しているメールアドレスが、プロバイダから提供されているものである場合に有効な方法です。

@以降を確認すると、利用しているプロバイダがわかります。

メールアドレスとプロバイダの例

  • ○○○@aa2.so-net.ne.jp…So-netがプロバイダ
  • ○○○@nifty.com…@niftyがプロバイダ

プロバイダ確認ツールを使用する

最終手段として、Web上のツールを活用する方法があります。

プロバイダー確認君」を使用すると、あなたのプロバイダがわかる場合があります。

サイトにアクセスし、「あなたのリモートホストは」という部分に注目してください。

アドレスの下線部がプロバイダ名である可能性が高いです。

ただし、プロバイダ名と完全に一致しているとは限らないため、補助手段として活用するとよいでしょう。

まとめ

まとめ

泊木所長
この記事では、光回線とプロバイダの違いや、契約中の回線・プロバイダの確認方法について紹介しました。

まとめ

  • 光回線=回線設備を提供
  • プロバイダ=インターネットに接続するサービスを提供
  • 原則は光回線・プロバイダの両方と契約が必要。(例外もあり)
  • 光回線・プロバイダを確認するには、契約書類や請求書をチェック

おすすめ光回線のPing値を改善する3つの方法!測定方法も合わせて解説

\ 当サイトおすすめ光回線 /

2022年7月の電気通信事業法改正について
2022年7月1日以降に締結した電気通信サービスに対する違約金は、月額料金を超えた請求をしてはいけないルールになりました。
同時に、契約期間満了後の工事残債や撤去費用の請求、契約解除手数料の請求もできなくなりました。
詳しくは、総務省公式サイトの電気通信事業法における消費者保護ルールをご確認ください。

光コラボがおすすめな理由

当サイトでは、一般的な利用であれば光コラボ回線を推奨しています。

光コラボ回線は、NTTの光ファイバーを使用し、料金はNTTのフレッツ光よりも安価な事が特徴の光回線です。

NTTの光ファイバー(光コラボ回線)を引いておく事によって、将来的に乗り換えをしたくなった場合でも、工事不要で簡単に会社間の乗り換えができる選択肢を作っておく事になります。

(光コラボ提供事業者間の乗り換えは、原則的に工事不要で乗り換え可能)

また、10Gbpsの高速光回線の提供も一部地域でスタートしているため、高速なネット環境を用意したい方にもおすすめです。

将来的な変化にも柔軟に対応可能

NTTの光ファイバーは日本で最もサービス提供エリアが広く、NTTの光ファイバーを使ってサービス提供をしている事業者(光コラボ回線事業者)はとても多いです。

大手通信会社が提供する光回線(ソフトバンク光楽天ひかりドコモ光ビッグローブ光)もNTTの光ファイバーを使用した光コラボ回線です。

スマホの会社と光回線の会社を合わせる事でスマホセット割引を適用させる事ができますが、スマホのキャリアを将来的に乗り換えた場合でも、光コラボ回線同士なら工事不要で簡単に乗り換えできます。

泊木所長
通信費をトータルで安く抑えるなら、スマホの通信キャリアと合わせるとお得!

セット割で毎月のスマホ料金が割引になります。

スマホキャリアセット割が使える回線
NTT docomoドコモ光ドコモ home 5G
au

UQ mobile

auひかりビッグローブ光So-net光プラスWiMAX+5G
SoftBankソフトバンク光NURO光ソフトバンクAir
Y!mobileソフトバンク光 ソフトバンクAir
Rakuten Mobile楽天ひかり

ソフトバンク光

ソフトバンク光

ソフトバンク光は、NTT東西のフレッツ光回線を使用した光コラボ回線です。

大きな特徴は、申し込みから開通までの期間が光回線の中でも比較的早く、開通するまでのネットが使用できない期間に、ポケットWi-Fiやホームルーターの貸し出しサービスがあります。

ソフトバンクのスマホ利用者は割引があるため、コスト面や通信品質面を見ても、ぜひ検討したい光回線です。

ビッグローブ光

ビッグローブ光(BIGLOBE光)

ビッグローブ光は、auスマホ・UQスマホ利用者のセット割引が適用される、光コラボ回線です。

ビッグローブはKDDIグループ企業ですが、回線にNTT東西のフレッツ光を利用しているため、auひかりとは異なるサービス提供エリアを持ちます。

現在、フレッツ光や他の光コラボ回線を利用されている方は、工事費不要で直ぐに乗り換え可能。KDDI系のスマホを利用されている方は、大幅な通信費削減が見込めます。

ドコモ光

ドコモ光は、NTT東西のフレッツ光回線を使用したプロバイダとセットのサービスです。(光コラボと言います)

光コラボは、別料金になっている事が多いプロバイダー料金がセットになっているため、比較的安価なことが特徴です。

NTTのフレッツ光を利用している方は、設備そのままで乗り換え可能なので、毎月の通信費削減にもなります。

スマホがdocomoの方は毎月のスマホ料金が割引になります。

  • この記事を書いた人

ネット回線のリアル 編集部

無線・有線問わず、安くて速い最強のネット回線を選ぶためのリアルな情報を発信しています。編集長は、通信業界19年目の現役通信技術者です。ネット回線の事なら全てお任せください。当サイトに関する詳細情報は運営者情報のページをご覧ください。

-光回線の知識