光回線の知識

光回線のメールアドレスとは?使い方や無料でアドレスがもらえるプロバイダを紹介

光回線のメールアドレスとは?使い方や無料でアドレスがもらえるプロバイダを紹介

「光回線でメールアドレスを使いたい」「どうやったらメールアドレスがもらえるの?」

と疑問に感じてこの記事にたどり着いたのではないでしょうか。

本記事では、光回線(プロバイダ)のメールアドレスの特徴や、フリーメールとの違いについて紹介します。

また、よくある疑問やメールアドレスがもらえるおすすめの光回線についても整理しました。

トミー

この記事の監修者

トミー(@5150wireless

東京都出身、通信業界に19年身を置く現役の通信技術者です。
これまでに代理店での固定系回線販売や、ISPでのテクニカルサポート業務を経て技術畑に転身。
現在はモバイル通信のネットワークに関わる仕事に約15年従事しています。
このサイトでは、最適で快適な通信環境を整えるための情報を、簡潔に分かりやすく伝える事を心がけています。

光回線(プロバイダ)のメールアドレスとは?

光回線(プロバイダ)のメールアドレスとは?

泊木所長
まずは、光回線のメールアドレスについて紹介します。

結論からいえば、光回線のメールアドレスは以下のような特徴があります。

  • 契約時にもらえる、プロバイダ独自のアドレス
  • 1アドレス目は無料なことが多い
  • アドレス名を自分好みに変えられる光回線もある

以下で詳しく解説していきます。

契約時にもらえる、プロバイダ独自のアドレス

光回線のメールアドレスは、契約時にオプションとしてついてくる場合が多いです。

そのメールアドレスは、その光回線(プロバイダ)独自のものとなっています。

たとえば、光回線のメールアドレスには以下のようなものがあります。

example@nifty.com
example@ybb.ne.jp
example@@asahi-net.or.jp
example@******.so-net.ne.jp
example@******.biglobe.ne.jp

@より後ろには、基本的に光回線(プロバイダ)の名前が入っていることが多いです。

また、「@nifty.com」のように会社名だけのスッキリとしたアドレスもあれば、「@******.biglobe.ne.jp」のように***の部分にアルファベットが入り、長めのアドレスになることもあります。

1アドレス目は無料のことが多い

光回線のメールアドレスは、多くの場合無料オプションとして提供されていることが多くなっています。

光回線から提供されたメールアドレス宛に、利用料金のお知らせや重要なお知らせが送られてくる場合も多いため、こまめに確認するようにしましょう。

会社によっては、複数のメールアドレスを取得できるところもあります。

その場合、追加のオプション料金がかかる場合もあるので注意してください。

アドレス名を自分好みに変えられる光回線もある

光回線の中には、@より前の部分を好きなアドレスに変えられるところもあります。

文字数の制限などはあるものの、自分なりに覚えやすいものにできるのはメリットです。

ただし、ほかの人が既に使っているアドレスは利用できないので注意が必要です。

どうしても自分好みのメールアドレスを使いたい場合には、「example@******.biglobe.ne.jp」のように、会社名の前に英数字が入っている会社を選ぶとよいでしょう。

そうすると、メールアドレスの被りが少なくなるため、メールアドレスが比較的取りやすいといえます。

光回線のメールアドレスとフリーメールの違い

光回線のメールアドレスとフリーメールの違い

メールアドレスが欲しいときには、「フリーメール」という選択肢もあります。

フリーメールとは、「Gmail」や「iCloud」のメールなど、無料で誰でも作ることができるアドレスのことです。

泊木所長
ここでは、「フリーメール」と「光回線のメールアドレス」の違いについて紹介します。

主な違いとしては、以下のとおりです。

  • 料金
  • 信頼性
  • サポート体制

料金

フリーメールは、料金がかかりません。そのため、気軽にアドレスが持てる点がメリットといえるでしょう。

たとえば、Gmailの場合であれば、名前と希望のメールアドレス・パスワードさえあれば、簡単にアドレスが作れます。

また、無料の保存容量を超えない限りは、ずっと無料で使えます。

光回線の場合には、無料オプションとして使える場合が多いです。

とはいえ、光回線の料金自体を支払っているため、細かく見れば無料とはいえないでしょう。

もしもインターネットの契約をせずに、光回線のメールアドレスがほしい場合には、月額料金がかかります。

信頼性

一般的に、フリーメールよりも光回線のほうが信頼性は高いといえます。

もちろん、フリーメールでも信頼性の高いところはあります。

しかし、中には障害が長く続いてしまったり、サービス自体が終了になってしまうこともあります。

もしも長く使えるメールアドレスを作りたい場合には、光回線(プロバイダ)のメールアドレスがおすすめです。

サポート体制

メールアドレスの設定や障害など、なにか困ったときにサポート体制があるのは、光回線です。

もしも設定などでサポートが必要な場合には、光回線のメールを使うのがおすすめです。

光回線(プロバイダ)のメールアドレスに関する疑問

光回線(プロバイダ)のメールアドレスに関する疑問

泊木所長
次に、ここでは光回線のメールアドレスに関するよくある質問をまとめました。

参 考にしてください。

光回線のメールアドレスを使うメリットはなに?

光回線のメールアドレスを使う一番のメリットは、光回線を契約すれば使えること。

インターネットと同時に契約できるため、使い勝手がよいといえます。

そのほか、設定面でのサポートも受けられる会社もあり、設定が不安な場合でも安心です。

光回線のメールアドレスを家族分用意したい場合どうしたらいい?

プロバイダによって異なります。

プロバイダの中には、家族分のメールアドレスを無料で作れるところもあります。

一方、有料でアドレスを作る場合もあるので注意が必要です。

契約時に確認することをおすすめします。

光回線のメールアドレスって必要?

フリーメール等を使う場合には、必要ないといえるでしょう。

ただし、フリーメールの場合にはサービスが終了してしまうリスクもあります。

そのため、そのようなリスクを避けたい場合には、光回線のメールアドレスが必要だといえます。

他社に乗り換えたら、今の光回線のメールアドレスはどうなる?

原則、今のメールアドレスは使えなくなります。

もしもメールアドレスを残しておきたい場合には、月額料金を支払うことで、メールアドレスのみ契約できるプロバイダもあります。

サポートに問い合わせてみましょう。

メールアドレスがもらえるおすすめの光回線3選

メールアドレスがもらえるおすすめの光回線3選

泊木所長
最後に、メールアドレスがもらえる、おすすめの光回線を3つ紹介します。

回線選びで迷っている方は参考にしてください。

ビックローブ光

ビックローブ光

ビックローブ光は、新規契約者へキャッシュバックまたは月額料金の値引きを実施しています。そのため、お得に光回線をはじめたい方におすすめです。

また、auスマホやBIGLOBE SIMを利用している場合には、料金の値引きが受けられるのも魅力だといえるでしょう。

新規契約の場合には、工事費も無料で実施しており、一番おすすめの光回線です。

メールの面でも、BIGLOBEはおすすめできます。

加入後、メールアドレスの変更が無料でできるほか、Web上でもメールにアクセスできます。

そのため、メールソフトの設定をしなくても、メールの送受信ができるのです。

また、メールボックスの容量も2種類から選べます。

  • 保存期間無制限/5GBまで
  • 保存期間2ヵ月/容量無制限

長くメールを残しておきたい場合と、容量を気にせずに使いたい場合とで、好きな方を選択できるのはメリットといえるでしょう。

もしも光回線に迷っているのであれば、ビックローブ光を選ぶのがおすすめです。

ビッグローブ光 公式サイト

参考ビッグローブ光の評判ってどう?おすすめな人やメリット・デメリットを徹底解説 

@nifty光

@nifty光

@nifty光も、おすすめの光回線です。申し込み特典が最大9つあるため、総額で102,700円の割引・キャッシュバックを受けることができます。

また、auスマホを利用している場合には、条件を満たせば「auスマートバリュー」の対象となるのもメリットです。

スマホとセットで料金を抑えたい方にも最適だといえるでしょう。

そのほか、ノジマの店頭で8%割引になるクーポンを、毎月1回利用できます。電化製品をこまめに買う方には、この特典も魅力的ではないでしょうか。

メールアドレスについては、Webっから簡単にアクセスできるほか、ボックス容量は5GBまで無料と余裕があります。

また、セカンドメールとして別のメールアドレスを月額200円で使えるのも特徴です。

メールアドレスを使い分けたい方は、利用を検討するとよいでしょう。

ただし、メールの保存期間は180日となっているため、メールはパソコン上などに保管しておくことをおすすめします。

@nifty光 公式サイト

So-net 光プラス

So-net 光プラス

So-net光プラスは、訪問設定サポートが無料な光回線です。そのため、インターネットの接続が不安という方に、特におすすめの光回線だといえます。

そのほか、「S-SAFE」というセキュリティソフトも無料で利用できるため、「セキュリティが不安だけど、どんな対策をしたらいいかわからない」という方におすすめ。

また、auスマートバリューにも対応しているため、スマホとセットで通信費を減らすこともできます。

So-net光プラスのメールアドレスは、無料で利用できるほか、1年に10回までならアドレスの変更が無料なのも嬉しい点です。

こまねにアドレスを変更したい方は、So-netを選ぶといいでしょう。家族の追加アドレスも3人までであれば無料で取得できます。

So-net光プラスは、メールの保存期間が2ヵ月と短くなっています。そのため、必要なメールはバックアップをとっておくのがおすすめです。

So-net光プラス 公式サイト

まとめ

まとめ

泊木所長
今回は、光回線のメールアドレスについて紹介しました。

まとめ

  • 光回線のメールアドレスは、信頼性も高く安心
  • メールの保存容量などは、光回線(プロバイダ)によって変わる
  • 利用スタイルに合わせて、好みの光回線(プロバイダ)を選ぶのがよい

おすすめ光回線のPing値を改善する3つの方法!測定方法も合わせて解説

\ 当サイトおすすめ光回線 /

2022年7月の電気通信事業法改正について
2022年7月1日以降に締結した電気通信サービスに対する違約金は、月額料金を超えた請求をしてはいけないルールになりました。
同時に、契約期間満了後の工事残債や撤去費用の請求、契約解除手数料の請求もできなくなりました。
詳しくは、総務省公式サイトの電気通信事業法における消費者保護ルールをご確認ください。

光コラボがおすすめな理由

当サイトでは、一般的な利用であれば光コラボ回線を推奨しています。

光コラボ回線は、NTTの光ファイバーを使用し、料金はNTTのフレッツ光よりも安価な事が特徴の光回線です。

NTTの光ファイバー(光コラボ回線)を引いておく事によって、将来的に乗り換えをしたくなった場合でも、工事不要で簡単に会社間の乗り換えができる選択肢を作っておく事になります。

(光コラボ提供事業者間の乗り換えは、原則的に工事不要で乗り換え可能)

また、10Gbpsの高速光回線の提供も一部地域でスタートしているため、高速なネット環境を用意したい方にもおすすめです。

将来的な変化にも柔軟に対応可能

NTTの光ファイバーは日本で最もサービス提供エリアが広く、NTTの光ファイバーを使ってサービス提供をしている事業者(光コラボ回線事業者)はとても多いです。

大手通信会社が提供する光回線(ソフトバンク光楽天光ドコモ光ビッグローブ光)もNTTの光ファイバーを使用した光コラボ回線です。

スマホの会社と光回線の会社を合わせる事でスマホセット割引を適用させる事ができますが、スマホのキャリアを将来的に乗り換えた場合でも、光コラボ回線同士なら工事不要で簡単に乗り換えできます。

泊木所長
通信費をトータルで安く抑えるなら、スマホの通信キャリアと合わせるとお得!

セット割で毎月のスマホ料金が割引になります。

スマホキャリアセット割が使える回線
NTT docomoドコモ光ドコモ home 5G
au

UQ mobile

auひかりビッグローブ光So-net光プラスWiMAX+5G
SoftBankソフトバンク光NURO光ソフトバンクAir
Y!mobileソフトバンク光 ソフトバンクAir
Rakuten Mobile楽天ひかり

ソフトバンク光

ソフトバンク光

ソフトバンク光は、NTT東西のフレッツ光回線を使用した光コラボ回線です。

大きな特徴は、申し込みから開通までの期間が光回線の中でも比較的早く、開通するまでのネットが使用できない期間に、ポケットWi-Fiやホームルーターの貸し出しサービスがあります。

ソフトバンクのスマホ利用者は割引があるため、コスト面や通信品質面を見ても、ぜひ検討したい光回線です。

ビッグローブ光

ビッグローブ光(BIGLOBE光)

ビッグローブ光は、auスマホ・UQスマホ利用者のセット割引が適用される、光コラボ回線です。

ビッグローブはKDDIグループ企業ですが、回線にNTT東西のフレッツ光を利用しているため、auひかりとは異なるサービス提供エリアを持ちます。

現在、フレッツ光や他の光コラボ回線を利用されている方は、工事費不要で直ぐに乗り換え可能。KDDI系のスマホを利用されている方は、大幅な通信費削減が見込めます。

ドコモ光

ドコモ光は、NTT東西のフレッツ光回線を使用したプロバイダとセットのサービスです。(光コラボと言います)

光コラボは、別料金になっている事が多いプロバイダー料金がセットになっているため、比較的安価なことが特徴です。

NTTのフレッツ光を利用している方は、設備そのままで乗り換え可能なので、毎月の通信費削減にもなります。

スマホがdocomoの方は毎月のスマホ料金が割引になります。

  • この記事を書いた人

ネット回線のリアル 編集部

無線・有線問わず、安くて速い最強のネット回線を選ぶためのリアルな情報を発信しています。編集長は、通信業界19年目の現役通信技術者です。ネット回線の事なら全てお任せください。当サイトに関する詳細情報は運営者情報のページをご覧ください。

-光回線の知識